ウィルコンシャスマルノウチ

SEARCH

去る3月9日に”2016年度のまるのうち保健室実施報告会”が行われました。どんな発見があったのでしょうか。その様子をお届け致します。

今年度のまるのうち保健室は、行動変容を追跡すべく、事前測定と事後の2度測定を行い、タッチポイントを増やして健康意識を継続できるよう部活動や特別セミナーを開催。参加者の皆さんたち(レポートに協力いただいた限定された参加者の皆さん)には1ヶ月分の朝食や補食のトライアルキットが配布され、具体的なオリジナルメソッドも伝授。1ヶ月間向き合ったトライアルチャレンジ、そして実践に移すためのレクチャー、果たしてその生活には変容があったのでしょうか!?そしてそこから見えてきた、働き女子が抱える新たな課題とは…?

事後報告会会場

報告をしてくれたのは、食育丸の内/丸の内シェフズクラブ事務局のプロデューサーであり、まるのうち保健室の仕掛け人、井上友美さん。「今回は、事前・事後に分けた測定会を実施することで、取り組んできた食生活改善や運動の効果を数値化しました。具体的なアドバイスと共に、気づきから習慣へと促すフィードバックセミナーも実施しました。また、具体的に取り組める6つのメソッドや運動アドバイス、婦人科プチセミナーだけでなく、協賛各企業と共に部活動やセミナーなど、問題を具体的に解決していけるコンテンツを用意しました。一方的に情報提供するのではなく、共に日々のスケジュールを立て、食事や運動をプランニングしていくことこそが、今回の行動変容の実積UPに繋がったと思います」と井上さん。

井上友美氏

続いて、まるのうち保健室を立ち上げから牽引する予防医療コンサルタントの細川モモさんが具体的な報告に移ります。「事前測定から事後測定、変化した生活習慣はありますかとの質問に、「変化した」と答えた人は全体の約9割(集計対象者は86名)に上りました。測定結果を手にした参加者たちは、想定外の自分の数値に向き合い、行動に移しました。栄養を考えた献立(たんぱく質や果物など)を取り入れた、間食の内容を変えた(ナッツなど)、運動するようになった(スクワット・階段利用)など様々です。とりわけ、朝食トライアルキットを配布したことで、朝食摂取率がアップしました。」このことにより「痩せ型」(※1)女性の減少に繋がる結果になったと言います。毎朝朝食を摂ることの大切さを、今一度見直す必要があるようです。

(※1)ここで言う「痩せ型」とは、一般社団法人ラブテリの基準である「7タイプ別体型」における省エネ型、寝たきり予備群型、オーバーアクティブ型を指しています。

細川モモ氏

さらに 朝食摂取率がアップ!

「体内時計のリセットに欠かせない主菜を食べている人は全体の12%と低かったのですが、朝食提案により、パンとサラダのようなシンプルな朝食から、ただ食べるだけではなく、卵やベーコンなど、栄養とエネルギーに代わるものを摂取する傾向へと変化していきました。何よりも、正しい情報と環境整備がいかに行動変容に繋がるのかが明らかになったということだと思います。誰でも気が進まない、面倒だ、などやらない理由ならいくらでも挙げられるものです。しかし、周りがほんの少し手を差し伸べたり、背中を押すことで、こんなにも変化できるのです。」と、モモさんは語ります。

働き女子の3割がロコモ度1に該当 移動機能の低下が進行中

「疾病予防の観点から、若年女性を対象に初めてロコモ度テストを実施しました。今回20〜30代の参加者の約3割もの人が将来の寝たきり予備群であるロコモ度1〜2に該当していました。これは本当に憂うべきことです。これまでこの若い世代がこのような事態に陥っていることは予測されていませんでしたから、測定を実施したことすら、ほぼありませんでした。「痩せ型」(※1)で栄養、運動、睡眠不足の人は要注意です。これが進むと筋肉や骨などの衰えに繋がり、移動機能を低下させることが危惧されています。目標にした 〝1日30回のスクワット〟ですら実施率は低く、働き女子がこまめに運動することの難易度の高さが浮き彫りになりました。」

ロコモ度テストの様子

働き女子の不足栄養は

続いてモモさんは、今回の大きな3つのテーマ「栄養」「運動」「睡眠」のなかでも、見落としがちだという「睡眠」について報告します。「毎日のお通じや食事から、糖質や脂質の吸収を抑えてくれる健康維持には欠かせない食物繊維が、昨年に引き続き高い不足率になっています。食物繊維の供給源である野菜、果物、穀類、海草類、根菜類の摂取が不足していることが原因と見られます。ハッピーホルモンと言われるセロトニンの95%を生産する腸内細菌を整える栄養素が食物繊維なのです。腸内環境が整うと、質の高い睡眠を得られる可能性がアップし、翌朝の目覚めや疲れの取りやすさが変わってくるのです。1日の生産性を考えても、欠かせない大切な栄養素です。」

事前測定会の様子

働き女子へ6つの実現可能な

今年度はこれまでの、まるのうち保健室から導き出されたメソッドを、解りやすい6つの習慣に置き換え指導を行ってきました。

【1】朝ごはんを食べる。
【2】栄養のあるおやつを食べる。
【3】カフェインを減らす。
【4】1日30回スクワット。
【5】朝ごはんにたんぱく質を摂る。
【6】光を意識した生活。

これらの具体的な目標は事務局とモモさんが相談して打ち出した「毎日できるさりげない、やってほしいこと」でした。これに対して、全て実現するのは難しかったものの、なかでも「朝ごはん摂取」、「朝ごはんにたんぱく質を摂る」、飲み物を変えるといった取り組みには変化が見られました。モモさんは大切にしたいポイントを3つ挙げます。「1つ目は『何をどう食べるのかがカギ』ということです。忙しいとどうしても炭水化物中心の食事を急いで食べてしまいがちですが、なるべく魚や肉が摂れる定食にしたり、おにぎりと合わせてサラダやチーズ、ゆで卵を食べるなど、野菜とたんぱく質を積極的に摂りましょう。また腹筋や背筋をつけて猫背を解消すると胃の働きを助け、腰痛や肩こりの改善にもつながります。」

まるのうち保健室カフェメニューより

「2つ目は『○○しながら運動』。運動器の状態を調べる「ロコモ度」テストによると、働き女子の3割が寝たきり予備軍でした。とはいえ、忙しく働く中で運動の時間をつくるのは難しいもの。例えば駅やオフィスでの移動は階段にするなど、普段の行動の中でこまめに身体を動かすことを考える必要があります。3つ目は見落としがちな、『睡眠は長さよりも質』という点です。1日の疲れはその日の睡眠で解消するのが理想です。寝る直前までスマートフォンなどの画面を見ていると、脳が刺激を受けるため寝付きが悪くなります。ゆっくり湯船につかるなどして心と身体をリラックスさせて、深く眠れるようにしましょう。」

まるのうち部活動より

企業や社会のサポートを上手に利用して

総括の最後にモモさんはこんな観点で力を抜き、健康に取り組めばいいとアドバイスしてくれました。「忙しく働く女性たちにとって、「健康に留意しなければいけない」と頑張ることが、逆にストレスになる場合もあります。時間や気持ちに余裕がないときは、例えば朝食は会社の近くのカフェでモーニングセットを利用するなど、上手に「手抜き」をすることも大切です。丸の内にはそうした「健康に気をつけたいけど…」という人たちをサポートするレストランやショップがいろいろあるので、企業や社会のサポートをぜひ活用してください。」

賢く考え、時間をセーブしつつ、効率良く健康で居続けながら働いていきたいものです。

青森から沖縄まで!日本全国の

「gramme Marché」は、お客様との会話を大切に、欲しい食材を無駄なく必要な分だけg(グラム)単位で量って購入できる”量り売り”をテーマに、安心・安全な国産食材を直接販売するマルシェイベントです。
今回は、北は青森、南は沖縄と、日本全国から集まった12店舗がそれぞれの地域の”春”をお届けします。南国の太陽と大地の恵みをうけたオーガニック島野菜、北国の雪の中で熟成された根菜、春の甘いものをテーマに焼き菓子と和菓子がコラボレーションしたスイーツなどを販売。また今回は「DEAN & DELUCA」も初出店し、生のフルーツや野菜をその場でブレンドしたこの日だけの特別なフレッシュジュースをご提供。生のフルーツならではのさわやかな香りと味わいをお楽しみいただけます。さらにフラワーアレンジメントをマルシェ各所に飾り、春のヨーロッパの街角にいるかのような心躍る雰囲気を演出します。
各店舗の店主と会話や買い物を楽しみながら、食材や産地に対する理解を深めてみて下さい。

Date: 2017年3月28日(火)~ 30日(木) 11:00~19:00
※このイベントは終了いたしました。
Place: 丸ビル1F マルキューブ(東京都千代田区丸の内2-4-1)

ニュースリリースダウンロードボタン

昨年の様子

出展者紹介浮島ガーデン(沖縄県)

商品:オーガニック野菜など

青森青物堂mamma(青森県)

商品:野菜、加工品など

TABAYAMA CLUB(山梨県)

商品:丹波山村特産品など

ぽんぽこらんど(愛媛県岩城島)

商品:柑橘など

川津食品(大分県)

商品:ゆずこしょうなど

茶の葉(東京都)

商品:お茶など

ateliere×ももとせ(東京都)

商品:和菓子×焼き菓子など

レオン(群馬県)

商品:シフォンケーキなど

レオン(群馬県)

商品:いちご、枝豆など

レオン(群馬県)

商品:トマトなど

青空市場

商品:野菜、加工品など

「グラムコンテスト」

昨年の開催イメージ
「前回好評をいただいた”量り売り”スタイルをより身近に感じていただくための参加型キャンペーン「グラムコンテスト」を継続実施。出店店舗で1,000円(税込)以上お買い上げのお客様を対象に、キャンディーをはかりに載せ、123gちょうどを量ることができた方には「ジャストグラム賞」としてDEAN & DELUCA オリジナル商品を贈呈します。目方が±5g 差の方には「ニアピン賞」として123g を目指して量ったキャンディーなどをプレゼントします。
※複数店舗での合算可能です。
※お一人様一日一回限りで、当日お買い上げ当日のレシートのみ有効です。
「お花のプレゼント」
「マルシェ各所を新丸ビル1階les mille feuilles de liberte によるフラワーアレンジメントで彩り、春のヨーロッパの街角にいるかのような心躍る雰囲気を演出します。また最終日の3月30日(木)17:30より、使用したお花をプレゼントします。
※グラムマルシェの出店店舗内にて当日お買い上げレシートをお持ちのお客様先着順となります。
※お花の数には限りがあります。なくなり次第終了とさせていただきます。

<みんながんばるロコモチャレンジ!部>脱ロコモ女子! 3ヶ月ロコモチャレンジ

「みんなでがんばるロコモチャレンジ!部」(全2回)に潜入しました。整形外科医である石橋英明先生(写真右)と理学療法士の藤田博暁先生(写真左)がロコモティブシンドローム(運動器の障害により移動機能の低下をきたした状態になること)、略して「ロコモ」について、ロコモな日本人の現状などをわかりやすく説明してくださったあと、高齢者だけでなくすべての人にとって、ロコモ対策が重要なことを認識します。

講師写真

「さあ、自分のロコモ度をチェックをしてみましょう!」と、部員のみなさんの運動器の測定を開始。高さ10~40cmのイスから片足で立ち上がったり、大股でふらつかずに歩けるかを測定するなど、なかなかの重労働。そして、先生の歌に合わせて脱ロコモ体操の練習をします。動きはゆっくりで、全身の筋肉を使うので、翌日に軽い筋肉痛になった人もいました。最後にこれから3ヶ月間チャレンジしてもらうトレーニングの練習をします。

セミナーの様子1

経過はSNSで随時共有しながら皆で挑戦できる点が心強いですね。生活の中で心がけてほしい運動習慣の取り入れ方、食生活の注意ポイントを確認して、第1回の部活動が終了しました。(主催:ロコモ チャレンジ!推進協議会 開催日2016/12/20・2017/3/22)

<温活セミナー>美人の秘訣は 身体を温めることから

「温活セミナー」で新潟大学名誉教授の安保徹先生の、免疫医療の観点から冷えとストレス、免疫力の関係性や、身体の構造からわかる、冷やしてはいけない臓器など、冷えを糸口に多岐にわたる心身の健康に関する講義を受けます。

セミナーの様子2

その後株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット・代表取締役の小星重治さんが、自らドイツで実感した炭酸泉入浴の効果を、毎日の入浴で取りいれられるようにと、「薬用ホットタブ重炭酸湯」の開発秘話や、その効能について説明があります。愛用者の「朝の目覚めがよくなった」「湯冷めしにくくなった」といった健康効果の他に「お肌がすべすべ」といった美容効果の実感報告も!

セミナーの様子3

部員のみなさんにはお土産として「薬用ホットタブ重炭酸湯」10個入りがプレゼントされました。「お風呂に入って全身の血流をよくすること。血液が巡っている身体こそ、病気になりにくく、パフォーマンスのよい身体と言えるのです。「自然から遠ざかると人は病気になる」と医学の父であるヒポクラテスは言いました。日常の過ごし方そのものとちゃんと向き合うことから始めましょう」まさに、仰る通り。みな、深く頷いていました。(主催:株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット 開催日:2016/11/22)

<働き女子の健康生活部>自分の食べたものを 見える化して意識改革!

忙しく働く女性は、食生活のバランスが乱れがち。そこで「働き女子の健康生活部」では2日間、3度の食事を部員全員がそれぞれ撮影して、徹底的に見える化する方法を考えました。しっかりと、自分の食生活に足りないものを認識した上で、女性に特に必要な栄養素や、女性ホルモンの年齢変化について、身体を動かしながら全3回で学んでいきます。多岐に渡る講師陣とトライする座学やエクササイズ、意識改革のスタートです!(主催:大塚製薬株式会社 開催日:2017/1/26・2/9・2/23・3/9)

セミナーの様子3

<働き女子アーモンド部>アーモンドとの おいしい生活始まります

アーモンドはビタミンEや食物繊維、オレイン酸など、女性にとって嬉しい栄養素が豊富。1930年にいち早くその栄養価に着目して研究を重ね、アーモンドを食する文化を牽引してきたグリコが提案する「アーモンドとのおいしい付き合い方」を全3回で学ぶ部活動です。身体づくりに活かせる情報やフードコーディネーターによるレシピ紹介と試食など、アーモンドがより身近に感じられる内容となります。(主催:江崎グリコ株式会社 開催日:2017/1/31・2/13・2/28・3/14)

セミナーの様子4

東京チキンライス

サラダ感覚で楽しめるアジアンチキンライス。チキンはもちろん人参、きゅうり、ネギ、青ネギなどの江戸東京野菜を使い2種のソースをかけたどんぶり。ジューシーにふっくらと茹で上げた鶏肉と、ご飯の相性は抜群です。

POINT!

鶏肉をジューシーにふっくら茹で上げ、鶏肉のゆで汁でごはんを炊くと本格的なチキンライスになりますよ。

●用意する食材(1人前分)
米…100g、骨付き鶏もも肉…120g

[野菜]
ニンジン…1/10本、キュウリ…1/8本、長ネギ…1/10本、小松菜…1/10束、パプリカ赤…1/10個、パプリカ黄…1/10個

[ソース1]
しょうが…50g、万能ネギ…20g、サラダ油…60g、塩…少々

[ソース2]
赤唐辛子…20g、しょうが…10g、ニンニク…10g、塩・砂糖…少々、ごま油…6g、レモン汁…6g、酢…18g、香菜…少々、ブイヨン…適量、塩…少々

●作り方

  1. 骨付き鶏もも肉は、ブイヨンと塩で茹でてから骨をはずしスライスします。
  2. [ソース1] はしょうがを水でミキサーにかけて搾る。搾って残った固体と細かくきざんだ万能ネギと残りの材料を合わせます。
  3. [ソース2] は、赤唐辛子・しょうが・ニンニクを水でフードプロセッサーにかけて水気を搾り、残った固体に残りの材料を合わせ小さな器に別添えにします。
  4. [野菜] の材料を千切りにして [ソース1] と和えます
  5. 丼にごはんを盛り、鶏肉のスライスを敷き、(4)の野菜を盛り付けます。香菜を飾って完成。

 

豚肉と芯取菜のぶっかけとろろごはん

芯取菜とは、伝統的な江戸東京野菜の一種で、白菜の変種。お吸い物にするときに芯をとって使っていたことから、こういう名前になったそうです。芯取菜だけでなく、白菜も長芋も長葱も東京でとれた野菜を使用しています。

POINT!

白菜とネギをとろとろになるまで煮るのと、すりおろした長芋と叩いてつぶした長芋を混ぜるのがポイント。

●用意する食材(1人前分)
米…100g、豚ばら肉(スライス)…80g、芯取菜…1/4 束、長芋…10 0 g 、白菜…50g、長ネギ…1/3本、塩…少々、ごま油…少々、砂糖…少々、チキンブイヨン…少々、白ゴマ…少々、味の素…少々

●調理方法

  1. 豚バラ肉は5センチの長さにカットして、茹でた後、水洗いしてアクを取り除く。茹で汁はとっておく。
  2. 芯取菜は、ボイルして、氷水にとり、水気を良く切る。塩とごま油で味付けしておく。
  3. 長ネギは斜めにスライス、白菜はザク切りにして、(1)の茹で汁をチキンブイヨンと塩で味をつけて、クタクタになるまで煮込む。
  4. (3)の鍋に豚肉を加えて、塩、砂糖、味の素で味をととのえる。
  5. 丼にごはんを盛り、肉、ネギ、白菜をとりだし盛り付ける。
  6. 長芋は分量の半分をすりおろし、半分はたたいてつぶしておく。その長芋を(4)の煮汁に加えてゴマ油を加えて、丼の上にかける
  7. (2)の芯取菜を真ん中にのせて、白髪ネギを乗せ、白ゴマをふりかけて完成。

 

豚肉の治部煮丼と大根のあっさり漬け

日本料理の手法である治部煮で、お出汁にとろみを出しながら、濃いタレで豚肉の表面を覆い絡め、うまみを閉じ込めました。また、東京の千住ネギを合わせることで、さらに食べやすく、風味も一段と増します。ご賞味ください。

POINT!

治部煮のタレに豚肉を入れる際、1人分の豚肉6~7切れを一度にバラバラに入れて、火の通り加減を一定にするのがポイント。

●用意する食材(1人前分)
米…100g、豚バラブロック…80g、しめじ…1/2パック、大根…50g、千住ネギ…20g

●調理方法

  1. しめじは茹でて水気を切っておく。
  2. 大根は厚めの角切りにして、水・昆布茶・塩といっしょに袋の中でもみ漬けにする。
  3. 豚バラ肉は厚めにスライスし、1口大にカットしてから、片栗粉をまぶす。
  4. 鍋に治部煮のタレを入れて沸かし、(3)の豚肉を入れる。
  5. 丼にごはんを盛り、(1)のしめじをのせ、(4)の豚肉に火が通ったらその上に、広げて盛る。鍋のタレも味をととのえて回しかける。
  6. からしを回しかけ、笹切りにした千住ネギを真ん中にあしらって完成。

POINT!

フレンチ風にバターライス(ピラフ)にすることで、ラタトゥイユとマリアージュの相性が良くなります。また、イクラを加えることで、ほのかな塩分と食感が楽しめます

 

●用意する食材(4人前分)

    1. ターメリック(ウコン)風味ピラフ

米…200g、玉ネギ…1/4個、セロリ…1/4本、チキンブイヨン…225g位、ターメリック…小さじ1/4、バター…15g、塩…少々

 

    1. ラタトゥイユ

フォンドボー…大スプーン1杯、トマト…1コ、ニンニク…1片、タイム…2本、鷹の爪…1/4本、オリーブオイル…適量、塩・コショウ…少々、ブーケガルニ…1本、チョリソー…2本、卵…4コ、バジリコ…適量、イクラ…適量
野菜1: 長ナス…1本、ズッキーニ…1本、赤パプリカ…1個、黄パプリカ…1個、グリーンパプリカ…1/2個、玉ネギ…1/2個

 

    1. ハッシュドビーフ

牛肉スライス…100g、玉ネギ…1個、バター…20g、トマト…100g、赤ワイン…100cc、チキンブイヨン…375cc、オリーブオイル…20gブラックペッパー…少々、ピクルス…25g、オイスターソース…大1杯、ウスターソース…大1/2杯、塩・コショウ…少々

 

●調理方法

  1. ターメリック(ウコン)風味ピラフ
  1. 鍋にバターを入れ、みじん切りにした玉ネギとセロリを加え、ゆっくり火を通します。
  2. (1)に生米を加えて米が透明になる位まで炒めます。
  3. (2)にチキンブイヨン・ターメリック・塩を加え沸騰させます。沸騰したら弱火にし、木ベラで鍋底をかきまぜて蓋をし約15分煮ます。

 

  1. ラタトゥイユ
  1. 野菜1 (長ナス、パプリカは皮をむいて)を1cm角にカット、ニンニクは荒みじん切り。トマトは湯むきして種を取り1cm角にカット。
  2. 鍋にオリーブオイルを入れ、ニンニクとタイムを加え火にかけます。香りが出てきたら玉ネギを入れ中火にして塩・コショウします。
  3. 玉ネギが透明になったら所で、ズッキーニとナスを加え塩・コショウをして香りが出るまで炒めます。
  4. 鍋に同じくオリーブオイルとタイムを加えて火にかけ、香りが出てきたらパプリカ加えて塩・コショウをして種を取った鷹の爪を加えて香りが出るまで炒めます。
  5. 鍋に炒めた全ての野菜を入れ、トマト・ブーケガルニ・フォンドボーを加え野菜が柔らかくなるまで煮ます。(目安5~10分)
  6. チョリソーをカットして、オリーブオイルで炒め、(5)に加えます。
  7. 目玉焼きを作ります。塩・コショウも忘れずに。

 

  1. ハッシュドビーフ
  1. 玉ネギはスライス、トマトは湯むきして細かくカットかミキサーでピューレに。
  2. 鍋にバターを入れ火にかけ、玉ネギを加えてゆっくり弱火できつね色になるまで炒めます。
  3. 玉葱がきつね色になったら赤ワインを加え、中火で赤ワインが1/3位になるまで煮詰めます。
  4. フライパンにオリーブオイルを入れ、2cm幅にカットした牛肉を塩・コショウしてソテーします。火が通ったら一度ザルにあけて脂を良くきります。
  5. (3)にトマトと(4)の牛肉とチキンブイヨンを加えてブラックペッパーを入れます。
  6. (5)を煮込み、肉が柔らかくなったら、ピクルスのスライスとオイスターソース、ウスターソースを加えて味を調整します。
PAGETOP