ウィルコンシャスマルノウチ

SEARCH

幸福ホルモンは食べて作られる!

 生きていれば誰もが引く可能性のある「心の風邪」。ついに五大疾病のひとつになった「うつ病」ですが、働き盛りの丸の内ビジネスパーソンにとっても予防したい病気の一つではないでしょうか。
心の風邪を予防するためには「幸福ホルモン」と呼ばれる「セロトニン」を意識した生活を営みましょう。セロトニンは ①朝日を浴びること ②リズム運動(咀嚼や呼吸法)をすること ③「心の風邪を予防する食事」をすることなど、いくつか方法がありますが、今回は③の食事に着目してみましょう。なぜなら幸福ホルモン「セロトニン」の材料である「トリプトファン」は人の身体では作り出せず、日々のお食事から取り入れることが大切だからです。

明日の心の健康をチャージする食材は?!

 セロトニンの材料である「トリプトファン」は必須アミノ酸といって、人の身体では作り出せないものです。食材で必須アミノ酸を含むのは肉や魚、大豆などの「たんぱく質」と呼ばれるもの。セロトニンに限らず、私たちの身体は全部で20種類のアミノ酸で作られています。そのうち9つのアミノ酸のことを「必須アミノ酸」といい、これらは体内で作り出すことができません。
9つの必須アミノ酸がバランスよくパーフェクトに含まれている食材を「良質たんぱく質」といい、どの食材がどれくらい必須アミノ酸を含んでいるかは「アミノ酸スコア」によって得点化されています。スコアが高いほどたんぱく質としての価値が高くなり、身体の材料の充足率が高まります。

アミノ酸スコアアミノ酸スコアご飯+納豆で食卓のスコアを100に!

 スコア表をみると肉や魚、卵などが高得点であることに対して、パスタやパンの主原料である小麦は低スコアであることがおわかりいただけると思います。実は、小麦はそのままではたんぱく質としての利用価値が低く、菓子パンやカップ麺だけでは明日の身体を作る上であまりに心もとない食事内容といえます。だからこそパンや麺にはツナや卵、魚介類を合わせて明日の身体の材料をチャージしましょう。
ちなみに米のアミノ酸スコアは65点。米は必須アミノ酸のひとつ「リジン」だけが不足しているのですが、そのリジンを豊富に含んでいるのが大豆製品です。つまり、ご飯に納豆を合わせることは食卓のアミノ酸スコアを100にすることであり、理にかなった食べ方であるということ。納豆はトリプトファンも豊富に含んでいるため、心の健康にも一押し食材です。

セロトニンにはダイエット効果も!

 セロトニンは「精神を安定させる」という働きだけでなく、実は「食欲を抑制する」働きもあり、ダイエット効果も期待できます。強いストレスを感じたとき、無性に甘いものが食べたくなるという経験をされた方は少なくないと思いますが、甘いものや肉類には一時的にセロトニンの分泌量を高める働きがあるため、ストレスが多いときほど甘いものへの欲求が高まります。ストレスからくる「どか食い」を予防するためにもセロトニンの材料となるトリプトファンを含む肉や魚を意識して食べましょう。カップ麺やおにぎりだけでは食欲は満たされても身体(脳)は満たされません。

女性はセロトニンを不足させやすい?

 うつ病の患者数は女性の方が多いことは知られていますが、女性は男性に比べて脳内のセロトニン合成が少ないことがわかっています。とくに月経前の体調不良期(PMS期)はセロトニンの受け取りを阻害する物質が分泌されるため、情緒不安定に陥りやすい傾向にあります。
その上さらにダイエットによって食事量全体が少なかったり(現在の日本女性の平均摂取カロリーは終戦直後の女性の摂取カロリーを下回っています)、肉や魚などのカロリーが高い食品を避ける傾向にあるため、女性はセロトニン不足に陥りがち。下記の「ポーションあたりのトリプトファン含有量トップ8」を参考に、是非食生活を見直してみてください。

トリプトファン含有量トップ8落ち込んだときこそお魚を食べましょう。

 心の健康を保つ上で是非食生活にプラスしていただきたいのがDHAを含むお魚です。DHAは脳の記憶力を高めるだけでなく、セロトニン値の低下を防ぐ働きがあり、心の安定にも一役買ってくれます。実はこのDHAも身体の中で作り出すことができない脂肪酸のため、「必須脂肪酸」と呼ばれています。 心の安定を保つために必要不可欠である「セロトニン」も「DHA」も私たちは自分の力で作り出すことができないわけですから、日々の食事がいかに心の健康に大きな影響力をもっているかがおわかりいただけると思います。ポーションあたりのDHA含有量ランキングは以下を参考にしてください。

 食材から体内でセロトニンを合成するためには、トリプトファンの他にビタミンB群やマグネシウムなども必要になります。「食育丸の内」のスターシェフが手がけるレシピで「心の風邪予防」に最適なレシピをご紹介しますね。
アンティカ•オステリア•デル•ポンテ(丸の内ビルディング36F)のスターシェフ、ステファノ ダル モーロ氏が手がけた
「米粉のタリアテッレ 豆乳スープ仕立て 金目鯛と東京野菜のメリメロ」

この時期丸の内でランチを食べるなら魚のカルパッチョが一押し。
必須アミノ酸と必須脂肪をチャージし、身体も脳も満たされましょう。

会場の様子

 ゲスト講師陣、ホスト、参加者、共にテーマに沿ったお弁当を全員が持参します。参加者の方もテーマに沿ったお弁当をご持参ください。遠山正道氏(スマイルズ代表)をホストに、ゲストによるトークショーや、各自持参頂いたお弁当を囲んで講評・プレゼンテーションを行います。最後はゲストと一緒にテーブルを囲み、お弁当の時間を楽しみましょう。

期間:
2013年7月スタート ~ 2014年1月
開催日時:
毎月1回土曜日または日曜日の開催。
12:00~15:00(予定)(受付開始 11:45~)
開催場所:
marunouchi cafe SEEK(丸の内カフェシーク)
(東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F)
定員:
30名(通期講習15名、各回講習各回15名)
会費:
【通期講習】35,000円(7月~2014年1月・全7回分)
※一括お振込み ※ご入金の際の手数料はご負担いただきます。

※通期講習の募集は終了致しました。

【各回講習】6,000円(スープ・ワイン付)※ご入金の際の手数料はご負担いただきます。

※毎月テーマに沿ったスープをスープ ストック トーキョーより、ワインを長野県のワイナリーのサンクゼールよりご準備いたします。
※会場に冷蔵庫の準備が無いため、保冷が必要な場合は各自でご対応願います。

お申込みについて
・本教室は全7回の構成となっており、「通期講習(全7回)」と「各回講習」の2パターンよりご選択いただけます。

※通期講習の募集は終了致しました。

・参加者の決定は、当事務局にて選考とさせていただきます。選考結果は当選・落選に関わらず、メールにてご案内します。
・参加者規約にご同意のうえ、下記のボタンより応募フォームへ進み、お申込みください。
第7回各回募集は終了いたしました。

お問い合わせ
「食育丸の内登録事務局」(株)サンプラックス内
info@shokumaru.jp
10:00-17:00(土日祝日は除く)

昭和15年、京都府宮津市生まれ。昭和39年、丹後の老舗旅館「和久傳」に嫁ぐ。昭和57年に京都高台寺に料亭「和久傳」を開業。平成15年、峰山の旅館を閉鎖。料亭部門と物販部門を分社化。平成20年、創業の地、京丹後市に食品工房を建設。平成19年5月、工房の敷地内で植樹祭を行った「和久傳の森」を中心に、原材料を育て収穫し商品に仕立てるなど、丹後から新たな食文化の発信をしていく。

第1回各回募集は終了いたしました。

1949年生63歳。1973年明治学院大学経済学部卒業。1976年セレクトショップの草分けBEAMS設立に携わり1号店店長に就任。1982年ビームス常務取締役就任。1989年株式会社ユナイテッドアローズ設立(株式会社ワールドとの共同出資)。代表取締役社長に就任。1999年株式を店頭公開。2003年東京証券取引所第一部に指定替え。2004年6月代表取締役会長に就任するが2009年再度代表取締役社長に復帰。2012年取締役会長に就任。2012年東京証券取引所主催の新たな「上場会社企業価値向上表彰」で初の大賞企業に選出される。

第2回各回募集は終了いたしました。

1962年8月18日生まれ、岡山県出身。86年にビートたけしに弟子入りし、翌年、玉袋筋太郎とともにお笑いコンビ「浅草キッド」を結成する。テレビ・ラジオや舞台を中心に活躍の場を広げる一方で、ライターとしての才能を開花させ、雑誌にコラムやエッセイを執筆する。最新刊は「藝人春秋」(文藝春秋社).。自身が編集長を務める日本最大級の有料メールマガジン「水道橋博士のメルマ旬報」好評配信中。

第2回各回募集は終了いたしました。

2000年に株式会社ジョージズファニチュアを設立。インテリアショップGeorge’sの展開を進めながら、2001年にはライフエディトリアルストアCIBONEをオープン。同時にカフェも併設し、住空間を中心にファッション、カルチャー、フードなどあらゆる分野を独自のスタイルで繋ぎ合わせる。2003年にニューヨーク発DEAN & DELUCAの日本での展開を手がけ、食の美しさとその可能性を追求し続けている。また、2007年1月に六本木の国立新美術館のミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」を、2008年7月に西麻布の裏通りにネオ・ビストロ「HOUSE」をオープン。2010年9月には株式会社ジョージズファニチュアから株式会社ウェルカムに社名を変更する。衣食住の垣根を越えた新たな試みを重ねて「味わいあるくらし」を提案している。

第4回各回募集は終了いたしました。

東京生まれ。武蔵野美術大学卒業後、(株)資生堂宣伝部入社。ロンドンのデザインスタジオMadeThoughtに出向後、2005年よりフリーランスのアートディレクター/グラフィックデザイナー。雑誌GINZAのアートディレクションをはじめ、アパレルブランドのビジュアルディレクション、NTT DOCOMO, HOPE(JT)等のパッケージデザイン、(marunouchi)HOUSEのサインデザイン、DREAMS COME TRUE・宇多田ヒカル等のCDジャケットデザインなど、ジャンルを問わず活動中。コンセプトとデザインを手がけたBAO BAO(ISSAY MIYAKE)のバッグが7月に発売。

第5回各回募集は終了いたしました。

関西のイタリアンで修業後、ラトゥール、ラヴィータ宝ヶ池のシェフを経て、イル・パッパラルドへ。2005年「京都発信のイタリアン」を目指し、丸の内にオーナーシェフとしてイル ギオットーネを開店。07年イタリアで開催された料理サミット「イデンティタ・ゴローゼ」に日本人として初参加。現在、TV・雑誌などのメディアでも活躍中。

第6回各回募集は終了いたしました。

1982 年3 月19 日東京生まれ。高校時代よりイギリスに留学、ロンドン大学芸術学部を次席で卒業。その後ニューヨーク大学で映画作りを学ぶ。学生時代より奥田瑛二、行定勲監督等の監督助手を務める。2010 年4 月、監督・脚本を務めたデビュー作『カケラ』が、ロンドンのICA(インスティチュート・オブ・コンテンポラリー・アート)と東京で同時公開され、その他多数の海外映画祭に出品、国内外で高い評価を得る。2011年、初の長編小説『0.5 ミリ』を幻冬舎より刊行。また、同作を自ら監督した映画『0.5 ミリ』の公開を控えている。作家、画家等多岐にわたり活動。また雑誌連載等でも執筆中。

第7回各回募集は終了いたしました。

PAGETOP