会場に入ると色鮮やかな野菜たちが目に飛び込んできます。トマト、ゴーヤー、アスパラガスなどなど、どれも採れたてで、みずみずしい。その中でも、特に鮮やかだったのがAWキッチンのトマトたち。今回は「AWキッチンのトマト祭り」と題して、いろんなトマトを提供していました。
見てください、この種類!いろんな色のトマトがあるんですね
「このトマトたちは、生産者さんの畑に行って選んできたトマトなんですよ」と新丸ビル店の料理長の桜木武士さん。
AWキッチンでは、月に1回「畑の日」を設けてオーナーの渡邉明シェフをはじめ、シェフ、ウェイターまでお店の人全員が生産者さんの畑に行って、草むしりなどの畑作業をお手伝いしているとか。「ただ単に生産者さんの話を聞くだけでなく、実際に自分たちも農作業を体験することで、食材の本当のおいしさを知るんです。すごく勉強になりますよ」。では、このトマトたちも?「はい、畑作業をお手伝いしたトマトです」。こんなストーリーを聞くと、買う側も愛着がわきますね。
AWキッチンの桜木武士氏。「トマトとわさび醤油は合うんですよ」と驚きのアドバイス!
お昼前にはもう行列が(左)、大盛況で大忙しのキッチンカーのキッチン(右)
そんな愛のこもったトマトたちに、もっと愛をそそぐべく、キッチンカーでお料理を振舞います。今回は、AWキッチンを代表する料理「ブルスケッタ」と「まるごとトマトのカレー」。ブルスケッタは渡邉シェフがイタリア時代に味わったジュースいっぱいのブルスケッタを、いかすみパンにトッピング。あふれんばかりの果肉とジュースは、舌の肥えた丸の内のビジネスマンも大満足。また、まるごとトマトのカレーは、今回のマルシェのために作った桜木シェフのオリジナルメニュー。普通、刻んで一緒に煮込むトマトを、じっくりローストしてそのままごろっとカレーの上にトッピングすると、とてもさっぱりとした味に大変身!見た目も味もサプライズなトマトカレーに並ぶ列は途絶えることがありませんでした。
まるごとトマトのカレー。トマトをつぶしながらいただきます(左)、見てください!このジューシーなブルスケッタ。おいしそう(右)
仲良くブルスケッタを味わう丸の内のビジネスマンたち(左)、トマトの苗も売っていました。まさにトマト祭り!(右)
AWキッチン 新丸ビル
〒100-6505 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 5F
☎03-5224-8071
tsunagaru-tsunagaruを主催する中川みどり氏
今回のマルシェではめずらしい食材もたくさん並んでいました。中でも珍しかったのが京野菜をつかったジャム。野菜でジャムができるの?そう思いながら味見してみたら、びっくり!加茂トマト、堀川ごぼう、万願寺唐辛子、どれも素材の特徴を残しつつ、きちんとジャムになっているんです。「うちのは着色料や保存料などの添加物を一切使っていないから安心ですよ」と、この京野菜ジャムを企画したtsunagaru-tsunagaruの中川さん。野菜はすべて露地物を使用し、常に旬の京野菜ジャムを提供するというこだわりよう。ハウス栽培の野菜を一切使わないのもECOのひとつですね。そんな京野菜のジャムのファンの一人に「暗闇坂 宮下」の宮下大輔さんがいらっしゃいます。
お二人の出会いのきっかけとなった「さくらのジャム」(左)、「京野菜のジャムは生ハムと合うんですよ」と暗闇坂宮下 主人 宮下大輔氏(右)
宮下さんは「さくらのジャム」を食べてファンになり、ご自身のお店でも京野菜ジャムを使ったお料理を提供してます。「中川さんのところの商品はどれも魅力的だけど、彼女自身が魅力的だよね」。中川さんは元々スタイリストだそうで、スタイリスト時代に磨いたセンスは、食の世界でも大活躍。「自分が思いつかないようなアイディアをたくさん持っているんですよね、中川さんは。僕も彼女もこだわりのポイントが似ていて、趣味嗜好から知り合いまでいろんなところでつながっているし、いろんなつながりをもたらしてくれる核となる人ですね」。実は、今回のマルシェ出展のご推薦されたのは宮下さんだとか。「彼女の商品はおいしいし、なにか新しいつながりが生まれればと思ってね」と笑顔で語ってくれた宮下さん。生産者、料理人という枠を超えクリエーターとしてお互い高め合うお二人の関係は、新しい食のスタイルをちょっと垣間見た感じがしました。
見てください、このラインアップ!トマト、なす、かぼちゃ、いろいろあります
野菜を練り込んだパスタ「べじパスタ」パスタだけでもおいしそう(左)、野菜のドレッシング「べじドレ」野菜がもっとおいしくなります(右)
暗闇坂 宮下 丸ビル
〒100-6336 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング 36F
☎03-5220-3331
マルシェの醍醐味は、なんと言っても生産者の方々と直接お話ができること。今回もたくさんのお客さまが生産者の方々と楽しそうにおしゃべりしている姿がありました。実際に味わってから買えるだけではなく、おいしい食べ方、長持ちする保存の仕方など、いろんなことを教えてくれるマルシェは、実はとてもオトクなお買い物かもしれませんね。
試食あり、会話あり、笑いあり。生産者のみなさんもお客様もみんな笑顔です
お買い物をされたお客様にちょっと注目。みなさんが手にしているのは、「青空市場×丸の内マルシェ」のオリジナルショッピングバッグ。そう、ここは都心・丸の内。せっかくお買い物してもビニール袋はちょっと…というご意見がありましたので、今回より登場させてみました。
このショッピングバッグを見かけたら丸ビルでマルシェを開催している目印ですよ。
オシャレなママさんから、お仕事帰りのワーキングウーマンまで、どんなスタイルにもピッタリ!
午後になると、コックスーツを身にまとったシェフの姿があちこちに。丸ビル界隈のシェフたちも直接お話しが聞けるマルシェには興味津々なんです。生産者さんも食のプロであるシェフたちと直接お話しができるまたとないチャンスということで、お互いに積極的に情報交換し、親交を深めていました。
シェフが来ると会場も華やかに。お互いに質問しあったり、味を確かめたりシェフにとっても、生産者さんにとっても価値ある時間となりました
招福楼の中村さんは青パパイヤと小夏に注目。「青パパイヤは味噌炒めにするとおいしいですよ」。小夏は招福楼さんでも使っている食材。産直のものは、ちょっと小ぶりだそうです。
銀座寿司幸本店の杉山さんもお忙しい中、駆けつけてくださいました。
フレッシュミントの香りを確かめるイル ギオットーネの井之上シェフ。「イタリアンは元々地産地消の料理。ワインも食材も輸入品より、国産素材の方が本場の味に近づくんですよ」と驚きのアドバイス!「このミントはデザートやカクテルに使いたいですね」
無農薬ニンニクをお買いあげのPOINT ET LIGNEの大谷さん。「うすくスライスした乾燥ニンニクにグラニュー糖をまぶすと、りんごみたいに甘くておいしいですよ」アイスのトッピングにぜひ。
サンス・エ・サヴールの長谷川シェフは夏野菜が気になるとか。「トマト、玉ネギ、キュウリのガスパチョ(夏野菜の冷製スープ)にパインを入れるとさっぱりしておいしいですよ」とアドバイス。材料を全部ミキサーに入れて、仕上げにレモンかビネガーで整えてください、とのこと。
四川豆花飯荘の遠藤さんの気になる食材はゴーヤー。「ゴーヤーの苦みはタンパク質との相性はバッチリ。イべリコ豚と中華風炒めにするとおいしいですよ」
AWキッチンさん、tsunagaru-tsunagaruさん以外に、今回も多くの生産者の方々が集まってくださいました。ここで今回出店されたお店をご紹介します。
有機栽培野菜のにいずさん。にんにくなど有機であまり出回っていない野菜がたくさん出ていました。農薬を使っていないので安心、と小さなお子さんがいるご家庭に好評でした。
〒790-0841 愛媛県松山市道後多幸町1番-28号
☎089-921-8888
http://www.niizu212.com/top.html
石垣島から参加の平田観光農園さん。ゴーヤー、島バナナ、青パパイヤと地元食材はどれも人気。中でも目をひいたのがボゴールパイン。手で豪快にむしって食べるのです!その食べ方にお客様も興味津々でした。
〒907-0002 石垣市真栄里シイ原1053-2
☎09808-2-6711
オーガニックハーブの専門店。ハーブウォーターやジンジャーエキス、ハーブを使ったソースなど、どれも体が喜びそうなものばかり。中でもジンジャーシロップはクセになるおいしさ。
872-0511 大分県宇佐市安心院町上市305-1
☎0978-44-2382
http://findnews.jp/
ドライトマトの岡福さん。ドライトマトは完全に乾燥させるのではなく半乾燥状態。半乾燥だから、とってもジューシーで、びっくりするぐらい甘いのが特徴だそうです。乾燥する前のトマトも販売していて、両方買うお客様もいました。
〒376-0023 群馬県桐生市錦町2丁目9番13
☎0277-44-5551
前回に引き続きさくらんぼいちごのジャムが大好評の阿波の食財会さん。今回は名産の鳴門わかめも出してくれました。
〒770-0939 徳島市かちどき橋1丁目41番地(徳島県林業センター内)
☎088-621-3054
みずみずしいフルーツがたくさん出していた蔵王ウッディファームさん。柑橘類の他にも果汁100%のジュースがおいしいと、とても大好評でした。
〒999-3212 山形県上山市原口829
☎023-674-2343
http://www.woodyfarm.com/
オススメのアスパラガスは生でも食べられて、まるでフルーツみたいな味。産地直送で新鮮だからできるのだそう。
〒323-0103 栃木県下野市上川島47
☎0285-48-5601
新しい食べ方を提案してくれたマルハチ金龍丸水産さん。「干物はフライにしてもおいしいよ」とアドバイス。
〒410-0106 静岡県沼津市志下785
☎055-932-24871
http://www.kinryumaru.jp/
小さな瓶の佃煮がたくさんあった遠忠食品さん。中でも柚子コショウのパンチのきいた辛みはクセになりそうな味でした。
〒343-0846 埼玉県越谷市登戸町41-23
☎048-988-3710
前回同様、たくさんのきのこをだしてくれた小柳商店さん。生でもたべられるキノコがあると聞いてビックリ。キノコって奥深いのですね。
〒143-0022 東京都大田区東馬込1-22-9
☎03-3776-2702
ひときわ威勢のよかった青空市場さん。旬のアスパラガスを使った麺やケーキは珍しいと大好評でした。
青空市場の顔といえば永島敏行さん。「生産者も役者も一緒で評価されることによって、成長します。だから、消費者と触れあえるマルシェって大事なんです」と熱く語ってくれました。永島さんご自身も畑で得た経験は俳優活動にも活かされているとか。奥深いですね。
☎03-5755-0480
http://aozora-ichiba.co.jp/